デザイン性重視の住宅デザイナーズハウスは、モダンなものから前衛的なデザインまで、デザイナーの方向性が現れるのが特徴です。また、比較的大きめの建築事務所であれば、いくつかの住宅プランとして好みを選び、デザイナーズハウスを建てることができます。住宅プランには、変わった土地の形に合わせて造られたものや、狭小な土地を上手く活かしたものもあります。
しかし、伝統的なデザイン重視で造られるデザイナーズハウスもあって、こちらはより比較検討に加えやすいといえます。伝統的デザインの住宅は、日本の家だと和風で落ち着きが感じられたり、現代的な洗練が合わさって魅力が引き出されます。伝統的といっても、和風は住宅プランの1つに過ぎませんから、例えば伝統的なアメリカの家やヨーロッパの西海岸の住宅などもあります。どういった家を伝統的ととらえるか、また何処まで要望に応じるかはデザイナーや建築事務所次第ですが、相談しながらイメージを形にできるのは確かです。自分が望む方向性に合致するデザイナーと出会えれば、話し合いを進めながら細部まで磨きを掛けて、理想を形にすることが可能となるでしょう。日本の家の伝統的な住宅も奥が深く、戦後多くの日本人の誰もが夢見た、そういう少し懐かしい戸建ても提供されています。
それも、テイストを抽出して新しい形に昇華していたり、昔見た家の形をほぼそのまま再現しているケースもあります。このようにデザイナーズハウスは幅広く、10人のデザイナーがいれば、10人が異なる住宅プランを提案したりします。日本の伝統的な家屋は、気候風土や土地に合わせて考え出されているので、完成されていて手を加える余地はないと思われます。
ところがデザイナーは現状に満足しませんから、伝統をリスペクトしつつ自分なりに形を作り変えます。その結果が、洗練性を高めたモダンなものや、原型を留めない前衛寄りだったりします。昔懐かしいデザインは、デザイナーズハウスで造るとなると、実は非常にハードルが高くなります。理由は簡単で、それは手を加えた部分が目立ったり、デザイナーの腕の良し悪しが隠せないことにあります。伝統的というと聞こえは良いですが、古き良き時代に思いを馳せる贔屓目の部分があるので、実際は不便だったり不満を覚える部分が美化されているものです。
その点、現代で住宅を造るデザイナーは誤魔化しが利きませんから、全てにおいて完璧を追求する必要があるからこそ、ハードルは高くなるわけです。住宅プランが多数用意されていても、それがデザイナーの腕の全てと限らないので、何度も繰り返し話し合って、自分の頭の中の理想を形にしてもらうことが大切です。
代表的な日本の伝統的な住宅の8つの特徴
日本の家は都市部であっても田舎でも比較的小さく、隣の家との距離が近いのが一般的な仕様となっています。
それであったとしても日本の住宅の伝統的なデザインとしては、家の大きさより上通ことなく、プライバシーが守られ、自然の光を存分に取り入れ、雨や風から住宅を守り、外の空気を感じさせるなどの共通する工夫が見られます。日本の都会で暮らす人間にとって、家族で暮らすことができる戸建て住宅の購入は難しいことです。
しかし集合住宅でも多くは浴槽や段差をつけた玄関の上り口など、昔からの住宅の特徴を見ることができるでしょう。日本の伝統的な住宅の要素は、代表的な特徴があり、世界中の建築にも取り入れられてきています。
日本の伝統的な住宅としてまず第一に挙げられるものは、門を構えた入口が挙げられます。住宅地の道路に歩道はなく、道路などの公共のスペースとの境目として、門やフェンスが設けられているのです。
そして2つ目にあげられるものが段差をつけた入口です。日本の住宅には玄関がありますが、家の外と中をつなぐ中間領域に当たります。日本人はこの玄関で靴を脱いで室内履きに履き替えることになります。さらに畳に上がる場合には部屋履きも脱ぐことになるでしょう。玄関には下駄箱があり、その他にも星が八戸などの装飾品を飾ることもあります。
玄関やすぐ脇には床の間があるケースも多く、掛け軸を始めとし、美術品や生花などが飾ってあります。そして家の外にある廊下つまりは縁側も伝統の1つです。気候の良い季節にはベランダ代わりにして座ることで、1年お通し風邪や自然光を取り込むことができる色が感じられる場所です。そして格子のついた引き戸は京都の伝統的な店舗兼住宅、町屋の特徴と言えるでしょう。
昔ながらの日本の家には、窓の外にある雨戸や家の内部の空間を仕切ってプライバシーを守る障子があります。そしてなんといっても畳は欠かすことができません。夏は涼しく冬暖かいい草を追って作る床材です。費用がかかるものの靴で上がることがないので長い年月にわたり使用することができるでしょう。
その他にも日本式の風呂や瓦屋根も大きな特徴です。かつての日本では裕福な家庭しか自宅に風呂を持つことができなかったのですが、そのため日本人の多くは近くの銭湯に通っていました。現代では大半の家庭に風呂場があり、浴槽ではお湯に浸かったり、浴槽の外で体を洗ったり流したりする構造です。日本では毎日の入浴は現在でも欠かすことができない習慣と言えるでしょう。