HITACHI HOUSE

サステナブルホーム情報

  • ブログ
  • デザインスタイル
  • 特徴
    • デザイナーズハウス:伝統的な家
    • 床暖房とその快適さ
    • デザイナーズハウス:ヨーロッパの家
  • サステナビリティ
  • 快適さと持続可能性
  • その他

サステナビリティ

太陽光発電コラム:防災対策における自立運転システムって?

“電気は生活に欠かせない存在となっていますが、できることなら光熱費は少しでも抑えたいところです。そこで、電気代を節約するために太陽光発電システムを導入する家庭も増えています。太陽光発電を導入すれば、昼間の電気代はかなり抑えることができますし、余った電力は売電して収入を得ることもできます。

そして、太陽光発電は節電対策だけではなく防災対策としても注目されています。日本は地震や台風などの自然災害が多い国として知られています。

大きな被害があった場合は電気の復旧にかなり時間が掛かることもあり、その間の生活はかなり不便となってしまいます。電気が復活するまでには、様々な工夫が必要ですが、少しでも電気が使えると携帯電話の充電やテレビでの情報確認などに利用できます。災害時にも電気が使えることも太陽光発電を導入する大きなメリットといえるでしょう。

もしもの災害時に備えて、停電時には太陽光発電をどのように使えば良いのかも知っておきたいところです。停電時になると電力会社からの電力供給は止まるのでそのままでは電気を使うことはできません。その点、太陽光発電は太陽光が出ていれば自家発電ができ、ある程度の電気を確保することができます。停電時に自家発電で電力を得るためには、自立運転システムを活用することになります。太陽光発電にはパワーコンディショナーが用意されていますが、停電時には動作もストップしています。そこで、パワーコンディショナーを自立運転システムに切り替える必要があります。自立運転システムを活用すれば、停電時にも電気を使えるようになりますが、この場合も通常のコンセントからではなく、非常用のコンセントからの供給になりますので、そのことも理解しておきましょう。通常のコンセントにつながっている電化製品はそのままでは作動しませんので、非常用のコンセントにつなぎ変える必要があります。自立運転によって最大で1500ワットまでの電力が使えるようになります。太陽光が出ている昼間のみ電気が使えますが、蓄電池も用意しておけば夜も電気を使うことができます。

停電が終了したら、通常の運転に切り替えましょう。”

カテゴリー: サステナビリティ

新しい投稿: « 防災照明 | パナソニック 防災用照明器具の販売
古い投稿: 水の消費を制限するためのコツ »

Footer

  • 当サイトについて
  • お問い合わせ

Copyright @ 2019 hitachihouse.jp